JAPaNセミナーに約750名が参加
公開日:
:
業界動向
日本アミューズメントパチンコ産業ネットワーク(JAPaN)が主催する業界最大級のコラボレーションセミナーが11月22日、東京都中野区の中野サンプラザで開かれた。
約40名の講師により全23講義が開かれた会場にはホール関係者を中心に700~750名程度が参加。また会場の一室には協賛企業36社それぞれのブースが設けられ、セミナーに参加したホール関係者に自社製品及びサービスをPRした。
講義には、チャンスメイトの荒井孝太代表取締役やNSPドクターの高橋義武代表取締役が登壇。「新規則×内規×旧基準 設置比率削減を語る」と題して、今後の遊技機市場を占った。日工組内規の改定により、早ければ2019年2月より継続率65%規制撤廃に対応したパチンコ機がホールに導入されることについて荒井氏は、今後のパチンコ機のスペックの主流を「65%規制の撤廃と最も相性が良いのはロングST機」と話し、「このタイプはSTが150~200回と続き、次の当たりが約束されているわけでもない。リーチ等で演出を間延びさせても、ドキドキ感を保てることから間持ちさせやすい。これがループタイプだと正直、間持ちさせにくい」と述べた。
また設定付きパチンコの是非については「真価が問われるのは、市場を変えるレベルの大型タイトルが導入されたとき。正直5000台クラスの機械で、どんなに良いスペック、演出だったとしても、市場を変えることはできない。数万台規模の大型タイトルが導入され、遊技者の反応により、初めて市場が動く可能性が出てくる。この点を頭に入れつつ、設定付きパチンコの動向に注目すべき」と語った。
(日刊遊技情報)
関連記事
-
-
兵遊連青年部会定時総会、米田部会長が再任
兵庫県遊連青年部は9日、兵庫県神戸市中央区のANAクラウンプラザホテル神戸において第43回定時総会
-
-
回胴遊商が研修会、RSN出向者が現状と業界の依存対策について講演
回胴式遊技機商業協同組合(回胴遊商)は7月27日、東京都港区の第一ホテル東京において関東甲信越地区
-
-
SANKYO決算、パチンコ販売好調で増収増益
SANKYOは7日、2019年3月期第3四半期決算短信[日本基準](連結)を公表した。 第3四
-
-
フィールズ、2018年3月期第3四半期決算短信を発表 ~営業損失は半減も、赤字からは脱せず
フィールズは7日、2018年3月期第3四半期決算短信[日本基準](連結)を発表した。 第3四半
-
-
同友会、全日遊連の自主規制延期に一定の理解
日本遊技産業経営者同友会(同友会)は16日、全日遊連が本年11月に決議した自主規制の延期に関するコ
-
-
保通協試験11月、6号機の適合数が10月に続き最多
保安通信協会は3日、2018年11月の型式試験実施状況を公表した。統計資料ではパチンコが結果書交付
-
-
保通協試験12月、申請数の減少で適合率も低調
保安通信協会は4日、2018年12月の型式試験実施状況を公表した。統計資料ではパチンコが結果書交付
-
-
オーイズミ、黒字転換もパチスロ販売不振で売上減
オーイズミは9日、2019年3月期第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)を発表した。 第2四半
-
-
大阪府遊協、府下7市に青パトを寄贈
大阪府遊協は18日、大阪市中央区の大阪府庁本館正面玄関前広場において青色防犯パトロール車輛贈呈式を